2011年12月13日
映画好きになったわけ
今日は母の命日だった。
好きだったユリの花を買って、かみさんと墓参りに行ってきた。
母の人柄を表すような小春日和の暖かい日差しが墓地を満たしていた。
今では自宅に映画部屋を作るほど映画好きの俺だけど、それも母の影響が大きかった。
昔、若かりし頃に父と見に行った「ローマの休日」が面白かったことや「自転車泥棒」に感動したことなど、いろいろ話してくれたからだ。
自分が大学生の時に二度ほど母と東京で映画デートしたことがある。
初めて一緒に見た映画は「グッバイ・ガール」。リチャード・ドレイファス主演でニール・サイモン脚本というラブコメの佳作。我ながらなかなかいいチョイスだったと思う。今でもこの映画のDVDは大切な宝物だ。
二本目はなぜか「Mr.Booインベーダー大作戦」。時間つぶしに見た映画だったが、これはイマイチだった。
自宅の映画部屋でも「三丁目の夕陽」とか「壬生義士伝」とか見た。
昭和の懐かしい風景を思い出してか、三丁目の夕陽はいたくお気に入りのようであった。
「昔はこんなお店があったんだよ。」と孫たちに自慢げに説明していた。
最後に見たのは、体の具合が悪くなって自宅療養中での我が家のテレビで見た「武士の一分」。
腹水のたまったおなかの辛さを忘れてもらいたくて、誘ってみた映画だった。
「久しぶりに映画見たわ。ありがとう。」と嬉しそうに微笑んでいた。
もっと一緒にいる時間を作ればいろんな映画も見てもらえたのに、と後悔することしきりである。
今頃は天国でヘプバーンと楽しく会話していることだろう。合掌。
好きだったユリの花を買って、かみさんと墓参りに行ってきた。
母の人柄を表すような小春日和の暖かい日差しが墓地を満たしていた。
今では自宅に映画部屋を作るほど映画好きの俺だけど、それも母の影響が大きかった。
昔、若かりし頃に父と見に行った「ローマの休日」が面白かったことや「自転車泥棒」に感動したことなど、いろいろ話してくれたからだ。
自分が大学生の時に二度ほど母と東京で映画デートしたことがある。
初めて一緒に見た映画は「グッバイ・ガール」。リチャード・ドレイファス主演でニール・サイモン脚本というラブコメの佳作。我ながらなかなかいいチョイスだったと思う。今でもこの映画のDVDは大切な宝物だ。
二本目はなぜか「Mr.Booインベーダー大作戦」。時間つぶしに見た映画だったが、これはイマイチだった。
自宅の映画部屋でも「三丁目の夕陽」とか「壬生義士伝」とか見た。
昭和の懐かしい風景を思い出してか、三丁目の夕陽はいたくお気に入りのようであった。
「昔はこんなお店があったんだよ。」と孫たちに自慢げに説明していた。
最後に見たのは、体の具合が悪くなって自宅療養中での我が家のテレビで見た「武士の一分」。
腹水のたまったおなかの辛さを忘れてもらいたくて、誘ってみた映画だった。
「久しぶりに映画見たわ。ありがとう。」と嬉しそうに微笑んでいた。
もっと一緒にいる時間を作ればいろんな映画も見てもらえたのに、と後悔することしきりである。
今頃は天国でヘプバーンと楽しく会話していることだろう。合掌。
Posted by kubogon at 22:12│Comments(0)
│映画