2009年10月27日
釣り教育論
今日は波が高くて出艇断念。まあ、こんな日もあるさ。
昨日作ったアジのヒラキもまだ乾いていないので、感想は次回に。
さて、塾長の釣りバカ日記とタイトルにあるように、毎日釣りはしているが漁師ではなく塾経営が仕事である。
経営といっても個人塾で生徒100人ぐらいの小さな町の塾だ。
たまには教育と釣りの関係について書いてみようか。
俺は生徒たちにことあるごとに釣りの素晴らしさや自然に触れることの大切さを説いてきた。
しかし、中3男子の数人は釣り竿に触ったこともないと言う。
DSやPSPは殆どの生徒が持っているのに、マイ・ロッドを持っている生徒はまずいない。
一万以上する携帯ゲーム機を買い与えるのなら、リールとロッド買ってやればいいのになあ。
もちろんうちの娘はマイロッド(なぜかしらシーバスロッド)を持っている。
竿先から伝わる命の脈動、自然というものの気まぐれさ、どうあがいても太刀打ち出来ない自然への畏敬の念、そういうことが釣りを通して確実に学べるというのに。
たまに小学生連れて釣りに行くと、みんな本当に生き生きといい顔して遊んでいる。
人としての生きる価値はどれだけ生きたかではなく、どれだけ記憶に残るような感動的な日々を過ごしたかで決まると思う。
小学生のときに初めて釣ったヤマメの美しさや、河原で塩焼きにして食べたカジカ(石川ではゴリ)の美味しさは未だに脳裏にはっきりと焼きついている。釣りは本当に人生を豊かにしてくれる。

釣りは水遊びゆえに危険も伴うが、それゆえセルフディフェンスという意識を持たせるにも最適な遊びでもある。
多少危険なことをさせないと、本当の危険に出会ったときに対処できない。
ナイフを取り上げるより、ナイフの正しい使い方を教えるのが大人だろう。

釣りをしたこともないお役人が、護岸工事やダム工事で川をダメにしてきた。
俺は自分の教えた生徒たちが大人になって、この国を変えて欲しいと思っている。
大人の責任として携帯やゲーム機などの小さな画面から子供たちを引き剥がして、大きな海と空を見せてやるべきだ。
大きな風景が大きな心を作っていく。

昨日作ったアジのヒラキもまだ乾いていないので、感想は次回に。
さて、塾長の釣りバカ日記とタイトルにあるように、毎日釣りはしているが漁師ではなく塾経営が仕事である。
経営といっても個人塾で生徒100人ぐらいの小さな町の塾だ。
たまには教育と釣りの関係について書いてみようか。
俺は生徒たちにことあるごとに釣りの素晴らしさや自然に触れることの大切さを説いてきた。
しかし、中3男子の数人は釣り竿に触ったこともないと言う。
DSやPSPは殆どの生徒が持っているのに、マイ・ロッドを持っている生徒はまずいない。
一万以上する携帯ゲーム機を買い与えるのなら、リールとロッド買ってやればいいのになあ。
もちろんうちの娘はマイロッド(なぜかしらシーバスロッド)を持っている。
竿先から伝わる命の脈動、自然というものの気まぐれさ、どうあがいても太刀打ち出来ない自然への畏敬の念、そういうことが釣りを通して確実に学べるというのに。
たまに小学生連れて釣りに行くと、みんな本当に生き生きといい顔して遊んでいる。
人としての生きる価値はどれだけ生きたかではなく、どれだけ記憶に残るような感動的な日々を過ごしたかで決まると思う。
小学生のときに初めて釣ったヤマメの美しさや、河原で塩焼きにして食べたカジカ(石川ではゴリ)の美味しさは未だに脳裏にはっきりと焼きついている。釣りは本当に人生を豊かにしてくれる。

釣りは水遊びゆえに危険も伴うが、それゆえセルフディフェンスという意識を持たせるにも最適な遊びでもある。
多少危険なことをさせないと、本当の危険に出会ったときに対処できない。
ナイフを取り上げるより、ナイフの正しい使い方を教えるのが大人だろう。

釣りをしたこともないお役人が、護岸工事やダム工事で川をダメにしてきた。
俺は自分の教えた生徒たちが大人になって、この国を変えて欲しいと思っている。
大人の責任として携帯やゲーム機などの小さな画面から子供たちを引き剥がして、大きな海と空を見せてやるべきだ。
大きな風景が大きな心を作っていく。

Posted by kubogon at 09:35│Comments(6)
│釣り
この記事へのコメント
はじめまして。(何回か読み逃げしてました)
今回のエントリー、実に共感致しました。
私も三人の子供が居りますが、息子が小学生の時はよく釣りに連れて行ったもんです。
私自身も親父から連れられて、色々な体験(楽しい事や怖い事)を学び大人になっていったと思います。
確かにゲーム機は楽しいですが、ゲーム機が育児をしてくれる訳では無いですし、安易にゲーム機を与える事は正直、育児放棄だと思っております。
また、虫取りや釣りを教える事は親父の仕事?なんじゃないかとも思ってる次第です。
日々の生活ではもっぱら家庭の都合が優先されがちで、私の様な理想が通らない時代なのかも知れません。
それは昔の様な大家族で無くなり、各家族の弊害なのかも知れませんね。
長文失礼致しました。m(__)m
今回のエントリー、実に共感致しました。
私も三人の子供が居りますが、息子が小学生の時はよく釣りに連れて行ったもんです。
私自身も親父から連れられて、色々な体験(楽しい事や怖い事)を学び大人になっていったと思います。
確かにゲーム機は楽しいですが、ゲーム機が育児をしてくれる訳では無いですし、安易にゲーム機を与える事は正直、育児放棄だと思っております。
また、虫取りや釣りを教える事は親父の仕事?なんじゃないかとも思ってる次第です。
日々の生活ではもっぱら家庭の都合が優先されがちで、私の様な理想が通らない時代なのかも知れません。
それは昔の様な大家族で無くなり、各家族の弊害なのかも知れませんね。
長文失礼致しました。m(__)m
Posted by poncyu at 2009年10月27日 15:54
poncyuさん、こういうコメントを待ち望んでいました。ありがとうございます。
何回か読んでいただいたことも感謝しております。
親子として一緒に過ごせる時間は本当に貴重なもので、その中で父と自然の中で遊んだ思い出は子供にとって宝物になると思います。
俺は自分の家族に対しては理想的でありたいと思うし、娘達ともいくつになっても釣りに行きたいと思っています。
うるさいだけや甘やかすだけのオヤジでは、子供も嫌うばかりです。
やはり子供と真剣に遊んでやれる大人が必要なんですよ。
また息子さんとの釣行を復活させてください。
本当にありがとうございました。
何回か読んでいただいたことも感謝しております。
親子として一緒に過ごせる時間は本当に貴重なもので、その中で父と自然の中で遊んだ思い出は子供にとって宝物になると思います。
俺は自分の家族に対しては理想的でありたいと思うし、娘達ともいくつになっても釣りに行きたいと思っています。
うるさいだけや甘やかすだけのオヤジでは、子供も嫌うばかりです。
やはり子供と真剣に遊んでやれる大人が必要なんですよ。
また息子さんとの釣行を復活させてください。
本当にありがとうございました。
Posted by 塾長くぼごん at 2009年10月27日 16:01
はじめまして千葉でカヤック乗ってるたーたんと申します。
5歳と1歳の息子がいます。
私自身30歳超えてからつりを始めましたが今夏上の子をハゼ釣りに連れて行きました。その時、漠然と思ったこと書かれていてピンときました。
「どれだけ記憶に残るような感動的な日々を過ごしたかで決まると思う。」
そう、これですね、良い言葉です。こういう時間をどれだけ子供と共有できるのか。。子育てですね。
大人になってしまった自分は日々の忙しさからつい忘れてしまいがちですが(駄目ですね~)子供たちには無機質な時間を過ごして欲しくないと願っております。
つりをはじめてカヤックに乗ってから自身も穏やかになったように感じている今日この頃です。
5歳と1歳の息子がいます。
私自身30歳超えてからつりを始めましたが今夏上の子をハゼ釣りに連れて行きました。その時、漠然と思ったこと書かれていてピンときました。
「どれだけ記憶に残るような感動的な日々を過ごしたかで決まると思う。」
そう、これですね、良い言葉です。こういう時間をどれだけ子供と共有できるのか。。子育てですね。
大人になってしまった自分は日々の忙しさからつい忘れてしまいがちですが(駄目ですね~)子供たちには無機質な時間を過ごして欲しくないと願っております。
つりをはじめてカヤックに乗ってから自身も穏やかになったように感じている今日この頃です。
Posted by たーたん at 2009年10月28日 01:40
たーたんさん、コメントありがとうごいます。
30過ぎのデビューとは素晴らしいですね。
俺は今日もカヤックに乗って浮かんできましたが、本当にのんびりした気分になれます。
そのうちお子さん乗せての釣りというのはいかがですか。うちもタンデム艇が欲しくて。
キャンプや釣りを通して、親子関係は深く、いいものになっていきます。
どんどん一緒にアウトドアしてください。
30過ぎのデビューとは素晴らしいですね。
俺は今日もカヤックに乗って浮かんできましたが、本当にのんびりした気分になれます。
そのうちお子さん乗せての釣りというのはいかがですか。うちもタンデム艇が欲しくて。
キャンプや釣りを通して、親子関係は深く、いいものになっていきます。
どんどん一緒にアウトドアしてください。
Posted by 塾長くぼごん at 2009年10月28日 10:57
X13はサブシートがあるので長男のせてキス釣りやってみました。
まあ、初めてだったので親子ともに予想通り釣りどころではなかったですが子の成長、自分の成長で実現できる日が来るでしょう。
我が家も時期が来たらタンデム導入できたらいいな~って思ってます。
まあ、初めてだったので親子ともに予想通り釣りどころではなかったですが子の成長、自分の成長で実現できる日が来るでしょう。
我が家も時期が来たらタンデム導入できたらいいな~って思ってます。
Posted by たーたん at 2009年10月28日 11:20
たーたんさん、うちは今年の夏に能登島で娘を乗せて釣りしました。
モーケンでは厳しいので、友人のエクストリームでタンデムしました。
かなり大きいキスが釣れて楽しかったです。
カヤックはいろいろ欲しくなってしまって大変です。
モーケンでは厳しいので、友人のエクストリームでタンデムしました。
かなり大きいキスが釣れて楽しかったです。
カヤックはいろいろ欲しくなってしまって大変です。
Posted by 塾長くぼごん at 2009年10月28日 15:23