ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 俺のブログより面白いブログが上にあります。ぽちっと押してね。 押した方には大物釣れる券を進呈!!(笑)

2011年12月27日

年の暮れにあれこれ思う。

賢い子たちに共通するのは、好奇心が強いということである。

数学の問題集渡しても、習ってないところまでやってきたりする。

かたや出来ない子たちは、「この範囲までやってきなさい。」と言ってもやってこない。

形だけ少し埋めたり、答えを丸写ししたり、とにかく体裁だけ整えようとする。

これはまるで会社そのもの。

できる社員は言われる前に気づいて、こちらの要求以上のことをやってくるし、ダメ社員は言われたことすら満足に出来ない。

大局を見られない視野の狭さがいけないのだな。

俯瞰できるような高い視点を持ち合わせてない。親の教育の問題である。


ところで、先日母の着物を妹たちとかみさんで整理していたときのことだ。

着付けの先生だけあって、下手な呉服屋より着物がある。形見分けにいろんな人たちにあげるものを考えていた。

画像



いくつか見たことのない着物があり、そこに母の字で「○○へ。」と孫たちの名前が書いてあった。

渡すつもりでいたが、病のせいで渡せなかった着物がそこにあった。

見慣れた母の文字と届かなかった孫たちへの愛が涙を誘う。

妹たちはそんな着物が出てくるたびに号泣。俺も半ばもらい泣き。

一通り整理が終わったあと、妹二人とかみさんと俺で卓球のダブルスの試合をやった。

下の妹は中高と卓球部だったのだ。なかなかいい試合。みんなでゲラゲラ笑った。

「そういえば、初詣の帰りに塾でお母さん交えて卓球したねえ。」と妹。

あの時の母が大声で腹を抱えて笑っていたことを思い出し、またしんみりとする。


もうすぐ正月が来る。大晦日に家族の女子総出でオセチを作っていた光景が懐かしい。

味は妹やかみさんへと引き継がれており、それがせめても慰めだ。

さて、年末に向けて冬期講習頑張るか。




同じカテゴリー(人生)の記事画像
都会に忘れてきたもの。
不思議な一日
父の死
消えた単一の謎。
自殺する前にやってみること
同じカテゴリー(人生)の記事
 ラッキーのあとのアンラッキー (2012-03-17 09:23)
 入試そしてテニスそして温泉、たまに仕事。 (2012-03-06 23:29)
 Harvest ( 収穫 ) (2012-01-04 19:30)
 ライブと三回忌 (2011-12-09 11:53)
 祭りの後の寂しさ (2011-09-26 09:17)
 恐怖の先にあるもの (2011-08-05 11:15)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
年の暮れにあれこれ思う。
    コメント(0)